babshoの将棋ブログ

babshoの将棋ブログ

パパ将が棋力向上を応援するブログ

第2期じゃん王戦の対局振り返り(4)

じゃん王戦の対局を振り返るシリーズ。今回は3回戦のはるんさんとの対局を振り返っていこうと思う。

はるんさんもはてなブログをされていて、対局の振り返りや詰将棋などを記事にされている。はるんさんのブログはこちら。

senjanharun.hatenablog.com

 

将棋はというと、1局目は相右玉という珍しい戦型、2局目は急戦矢倉の将棋になった。今回は熱戦だった2局目の矢倉の将棋について、振り返っていこうと思う。

 

 

【序盤】いつも迷う矢倉の戦型選択

【先手:babsho 後手:はるんさん】

矢倉の出だしから▲4六歩と突いたところ。シンプルに矢倉にするのであれば▲4六歩は突かないのだが、残念ながら最近の矢倉の定石を知らない...

なので、定石を外して力戦になりやすいように駒組をしており、相手の出方を見ながら右玉と、本譜の急戦矢倉を天秤にかけながら駒組みをしている。

本譜は▲6六銀と出て急戦矢倉を目指していった。

9筋の端歩の交換が入っているのが大きい。入っていなければ▽8六歩▲同歩▽同角▲8七歩▽9五角というのが昔からある受けの定石手順だが、それが無くなっている。

本譜も▽8六歩と歩の交換をしてきたが、角は9五に引けないため4ニに引くことになる。以下▲5五歩と開戦していった。

▽同歩は▲4五歩▽同歩▲同桂▽4四銀▲4六銀と進むため先手が好調。2枚の銀に桂も使えてガンガン攻めて行けそうだ。主導権を握り、先手ペースで中盤戦を迎えた。

 

【中盤】2枚銀での好調な攻め

【先手:babsho 後手:はるんさん】

こちらの▲5五歩の仕掛けに対し、実戦は▽6四歩と受けてきた。以下▲5四歩▽6三銀▲2四歩▽同歩▲4五歩▽5四銀▲5六銀▽6五歩▲5五銀左と進んだ。

この局面では2枚の銀を使って勢いよく攻めることができており、先手の仕掛けが成功していそうだ。やはり▲9六歩を突けている急戦矢倉は優秀だと言える。

 

ここから数十手進んで以下図。

本譜はここで▲4五桂と跳ねた。悪手ではないが、攻めとしてはやや甘かった。ここでは▲5三歩が素晴らしい手で、もし指せていれば決め手に近かったかもしれない。

▽同角は▲4五桂があるし、▽5一歩と受けるのは後手の角筋が止まり角が使い物にならなくなる。▲4五桂をより厳しくするという発想で、もう1歩踏み込んで読めていれば思いついたかもしれない。

ただこの決め手は逃したものの、中盤は大きなミスなく進めることができ、優勢を維持したまま終盤を迎えることができた。

 

【終盤】決め手を逃し、粘りに手を焼く展開に

【先手:babsho 後手:はるんさん】

優勢なまま迎えた終盤戦。ここで▲3五桂と打てば決まっていたのだが、10秒将棋の秒読みに追われてしまい、▲1五桂と打ってしまった。この決め手を逃して以降、はるんさんの粘りに手を焼く展開となる。

数手進んで以下の局面。

▲6三角成となってほぼ受けなしと思われたこの局面だが、はるんさんはここで受けの妙手順を捻り出した。それが▽6八歩▲同金▽4七角▲7九玉▽6五角成という手順だ。

馬を作り銀に紐をつけ、5四の地点をカバーする受けの妙手順だ。これに替えて単に▽5三金と受けるのは、▲3ニ銀▽同飛▲5四金▽同金▲3ニ成銀で寄り筋である。

結果的には、▽4七角には▲5八飛と受けるのが綺麗な決め手だった。理屈はわかるのだが、これは10秒ではなかなか指せない...

決まったと思われた局面から、はるんさん渾身の粘りである。

 

実戦はさらに熱戦が続き、以下局面を迎える。

▲3ニ角は綺麗ではないが、保険をかけながらの寄せで手堅かったようだ。

次に▲2ニ角▽同玉▲2四飛からの詰めろになっている。▽3一金や▽2ニ金と受けられても、角の効きを生かして▲5四歩▽4ニ銀▲4三歩と追撃が効くかたちになっている。

▲3ニ角以降はなんとか寄せ切り、141手の熱戦の末、なんとか勝ちきった。

 

はるんさんの粘りが素晴らしく、最後までどちらが勝つか分からない熱戦だった。

第2期じゃん王戦の対局振り返り(3)

前回に引き続き、第2期じゃん王戦の将棋について振り返ってみたいと思う。

今回も前回に引き続き、大会の運営者でもある無限さんとの対局で、2局目について振り返っていこうと思う。前回同様に四間飛車対ミレニアムの将棋になり、最近よく見かける対策を採用された。この機会にしっかり序盤を勉強しておきたい。

無限さんとの1局目の将棋はこちら。

babsho.hatenablog.com 

【序盤】最近のミレニアム対策 腰掛け金

【先手:無限さん 後手:babsho】 

こちらは前回と全く同じ駒組みだが、先手は全く違う構え。金を▲4六金と腰掛けて、▲5五歩からの攻めを狙っている。実戦もここから▲5五歩と突いてきた。

 

【中盤1】みんなが指してる▲3六歩の意味をようやく認識

【先手:無限さん 後手:babsho】

▲5五歩と仕掛けて中盤戦の開始。実戦はここから▽同歩▲同金▽8六歩と対応したが、実は▽3五角と上がっておけば、わかりやすく居飛車が良しだった模様。

次の▽7九角成を受けるには▲5九飛しかないが、▽8六歩▲同歩▽8八歩や▽8六歩▲同歩▽8七歩で決まっている。そのため、振り飛車側は▲3六歩と突いておき、▽3五角を防いでから仕掛ける必要があったようだ。

なぜ玉の小びんである▲3六歩をみんな突いているのか疑問だったが、▽3五角を防ぐためだったということでようやく納得できた。

 

【中盤2〜終盤】絶妙なタイミングでの歩の叩きが決まる

実戦は▽3五角ではなく、先述の通り▽8六歩と突き捨てを入れていく。

【先手:無限さん 後手:babsho】

ここは手抜いて▲4四金もありそうなところで、振り飛車が変化するとしたらここだったようだ。この変化については本記事の後半で取り上げてみようと思う。

実戦は▲同歩と対応したが、▽5七歩がギリギリのタイミングでの叩き。

飛車を逃げると金が取られてしまうので▲同飛の一手だが、飛車を2段目からズラしたのを見て▽5三角と引く。

飛車をズラした効果で、ここで▲8八飛と受ける手が指せなくなっている。

ここで▲5八飛と戻っても、▽8六角▲8八飛▽7七角成▲8ニ飛▽6七馬と攻め合えば後手がはっきり優勢だ。

実戦も▲6五歩に▽8六角から飛車先を捌いて優勢になった。終盤はややグダった攻めになってしまったが、中盤の優劣の差が最後まで大きく勝ち切った。

 

振り飛車側の変化とその対策について考えてみる

実戦の仕掛け前の局面に、検討で必要であることがわかった▲3六歩を追加してみる。後手は何を指すのがわからないが、とりあえず▽7四歩。

ここから同じように▲5五歩▽同歩▲同金▽8六歩と進める。

ここで▲同歩は本譜同様に▽5七歩〜▽5三角で決まるので、▲4四金と変化してみる。

以下▽8七歩成▲3三金と進んで以下図。

ここで▽同銀右は▲6八角と引かれておいて、意外と居飛車からスッキリ飛車先を突破する手がない。(▽7八とは▲同銀、▽9八とは▲8六歩のように受けられる)

そのため▲3三金には▽7七とでどうか。以下▲3ニ金▽同金▲7七桂▽5七歩▲同飛▽6八角が一例だが、▲5八銀が結構ピッタリとした受け。

以下▽5七角成▲同銀▽8八飛成には▲6五桂と捌いておけば、遊び駒もなく、桂得している振り飛車が十分指せるのではないだろうか。歩が3歩に桂もあるので、振り飛車側から端攻めも狙えそうだ。

 

では、居飛車が変化する順はあっただろうか?切り合いの変化が嫌なのであれば、▲5五金に▽6ニ角と引いて仕切り直す手が有力そうだ。

次に小びん攻めを狙った▽7三角や、▽8六歩▲同歩▽9五角、または▽8六歩▲同歩▽8五歩▲同歩▽7三桂など、善悪は難しいが攻めの引き出しには困らなさそうで、アマチュアうしの対局では実戦的に居飛車が勝ちやすいような気がする。

まだまだ深堀すれば変化はありそうだが、居飛車が互角には戦えそうというところで一旦は結論づけておこうと思う。

 

普段は序盤研究をあまりしないので、今回のミレニアム序盤研究については非常に新鮮だった。他の戦法についても同じように研究すればもっと勝てるのかもしれないが、なかなかキッカケがないとやる気にならないのが難しいところではある。

今回、そのキッカケを作ってくれた無限さんには感謝。おかげで最近のミレニアム対策について少しだけ理解が深まった。今後も機会があれば、序盤研究を少しでもできればと思う。序盤の勉強足りてないのはウォーズの棋力チャートに現れているので...

f:id:babsho:20210504104020p:plain

 

対局してくださった無限さんの将棋ブログはこちら。 

infi-shogi-kizuna.hatenablog.com

第2期じゃん王戦の対局振り返り(2)

前回に引き続き、第2期じゃん王戦の将棋について振り返ってみたいと思う。

今回は大会の運営者でもある無限さんとの対局1局目について振り返る。2局とも四間飛車対ミレニアムの将棋になり、最近よく見かける対策を採用された。普段は序盤の勉強を疎かにしがちなので、この機会にしっかり序盤を勉強しておきたいところだ。

 

【序盤】最近のミレニアム対策 振り飛車ミレニアム

【先手:babsho 後手:無限さん】 

無限さんは振り飛車党で四間飛車が得意なようだ。こちらはずっと使い続けているミレニアムを採用したが、相手もミレニアムを採用してきた。

似たような囲いで掴みどころがないが、陣形を比較してみよう。

居飛車の主張点は飛車先を突破しやすいという従来からの利点に加え、振り飛車よりも右銀を囲いにくっつけやすく、玉型が堅くなりやすいところだろうか。後は本譜のように▲8七銀と銀冠もどきのような形に発展できる(振り飛車居飛車の角の効きがあるため▽8四歩を突きにくい)ため、上部を厚くしやすいところも主張だろうか。

一方の振り飛車は、「居飛車の▲6六角を目標にしやすい」ところが主張か。例えば▽6五歩▲5七角と進んだ場合、角頭を守っている駒がいない。いかに居飛車の角をターゲットに駒組みできるかが振り飛車側のポイントなのかもしれない。

※あまり経験がなく見た目だけで判断しているため、詳しい方はコメントいただけると助かります

 

【中盤1】端から逆襲して玉型を乱してペースを握る

【先手:babsho 後手:無限さん】

駒組みが完成して早々に端を逆襲していった。以下▽同歩▲同銀▽6三銀▲9五歩▽6五歩▲5七角▽4五歩▲8七銀と進む。

ここで▽9三歩と受ければこれ以上端の攻めはないが、端を詰めていた関係が逆転するため居飛車がはっきり得である。本譜はそれを嫌って▽8四歩と突いてきたが、▲9四歩▽7ニ金寄▲8四角で、▲9三歩成を先手にしながら歩を取ることができた。

以下▽8三金と頑張ったが、▲5七角と戻っておいて以下の図。

▽8三金と上部を厚く受けられたため、端からの攻略は難しくなったが、後手陣の玉型を薄くすることに成功した。以降は端からの攻めに拘るのではなく、大駒を敵陣に進出して側面からの攻めを狙っていけば、囲いの差で優勢を築けそうだ。

 

【中盤2】角ぶつけは飛車先突破のチャンス

【先手:babsho 後手:無限さん】

▽6六歩と突いてきたところ。これは角のラインをケアして端攻め緩和を狙った手だ。

実戦は▲2四歩▽同歩▲6六角と対応した。

このように角をぶつける手がある時は捌きのチャンスなので、囲いの堅さで勝っている場合は積極的に読みに入れたいところだ。2筋の突き捨ても入れたことで、居飛車の飛車角の捌きの目処が立ち、優勢となった。

 

【終盤】端の攻防で薄くなった側面から攻める

【先手:babsho 後手:無限さん】

居飛車優勢で迎えた終盤戦。いま▽4一歩と龍効きをとめて粘ってきた局面だ。

相手の囲いは端の攻防で金が上ずっていることもあり、側面からの攻めに弱い。そのためいま▽4一歩で遮られた龍を活躍させて、横からの攻めを狙っていきたいところだ。

実戦は▲2七角▽2九龍▲7ニ銀成▽同金▲4一龍▽7一銀▲6ニ金と攻めていった。

▲2七角は相手の龍を4筋からずらして自分の龍を活用できるようにする手だ。最終手▲6ニ金で次の▲7一龍と▲7ニ角成の両方が受からず、ここで投了となった。

 

振り飛車側が端の逆襲を未然に防ぐには?

本譜は端の逆襲で居飛車がポイントをあげたことが優劣の差を生む要因となった。端を突きこさなければ逆襲がないと言えばそれまでだが、ミレニアム以外の戦法も俯瞰しての作戦だと思うので、ここでは端を詰めた上で振り飛車側に対策がないか考えたい。

 

振り飛車側の駒組み手順を少し工夫してみたのが以下の図だ。

▽6二金寄を1手省略して、実戦より早めに▽6五歩▲5七角▽4五歩と進めている。

ここで同じように▲9六歩と行った場合、▽同歩▲同銀▽6三銀▲9五歩▽4六歩と対応したのが以下の図。

▲同歩なら先手の角の活用が困難になる上に、4六を守っている駒が角だけであり、後手の攻めの目標にされそうだ。具体的には▽5四歩と突いておき、次に▽5五歩〜▽5六歩を狙うくらいで振り飛車ペースだろう。

これは記事前半で書いた振り飛車側の主張点居飛車の▲6六角を目標にしやすい」という典型的な例だ。

そのため▽4六歩には▲同角が自然だが、▲同角と取ることで6筋〜7筋の守備力が落ちている。継続手として▽6六歩でどうか。

以下▲同歩なら飛車先を突き捨てた手を生かして▽4六飛▲同歩▽3九角▲3八飛▽6六角引成と進めて以下の図。

ここで注目したいのが、端の逆襲で9六に進出した銀が守備に機能しておらず、囲いが弱体化した状態で開戦してしまっているところだ。例えば振り飛車から▽7五歩と攻められると受けに効いていない。振り飛車が端の逆襲を上手く咎めた例と言えるだろう。

 

まとめると▽4六歩を早めに突けるようにして、先手の角の働きを制限し、目標にすることが振り飛車側の端逆襲対策の第一歩では?という感じだ。

深堀りすればまだまだ変化はありそうだが、やはりミレニアムでは、先手の▲6六角の働きが、序盤優劣における重要なファクターであることを再認識できた。

 

無限さんとの2局目の将棋振り返りはこちら

babsho.hatenablog.com

第2期じゃん王戦の対局振り返り(1)

以前の記事で取り上げたオンライン将棋大会「じゃん王戦」が進行中。 

babsho.hatenablog.com

 

大会の将棋ということもあり、普段より集中して指している分、検討をしっかりとしておけば棋力UPに繋がりそうだ。

今回は初戦のまじねむさんとの2局目の将棋について、振り返ってみたい。

 

【序盤】先手中飛車 vs 居飛車雁木

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

まじねむさんとの対局では先手中飛車を採用した。最近は居飛車ばかり指しているが、昔は先手中飛車も少しやっていたので記憶を頼りに序盤の駒組みを進めている。

図は序盤戦で、お互いの囲いがある程度進んだところ。形勢が悪いわけではないが振り飛車側からの打開が難しく、先手番としてはやや不満か。

 

図から▲5九角▽8六歩▲同歩▽7三桂と進み、居飛車側が開戦の準備を進めてきた。

ここで振り飛車側が隙を作らずに待つ手が難しい...本譜も手待ちで▲9六歩と突いた。

左金を玉側に持っていきたいのだが、角を5九に引いてしまっており囲いを発展できそうにない。角を6八に戻せば移動ができそうだが、一度5九に引いてしまった角を戻すのは2手損であり、完全な駒組みミスだ。

本譜は端歩をついて待ったわけだが、代替となる手も難しかった。序盤の駒組みは居飛車が成功したと言えるのではないだろうか。

 

【中盤〜終盤】見落としがあって形勢が傾く

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

▽6五銀と銀をぶつけてきたが、これには▲7七銀と引いて銀が行き場所を失ってしまった。

次に▲6六歩とつけば銀が取れる格好だ。実戦も▽5二飛▲6六歩▽5四歩▲6五歩と進み、銀得となって形勢に差がつく格好となった。

 

ただここでは駒損を最小限におさえる手があったので触れておく。▽8五桂!と跳ねる手だ。

以下▲同歩▽7五歩▲同歩▽8五飛▲8六歩▽7五飛と飛車を展開することで、桂馬を犠牲に銀を助けることができる。

この局面も先手の桂得なので、もちろん形勢としては先手が優勢ではあるが、桂得程度ならまだまだ大変な局面が続いたように思う。

 

居飛車の中盤の方針について考えてみる

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

▲9六歩と突いたところ、居飛車はどうするのが良かったかを考えてみたい。一案は囲いを発展させる手で、具体的には雁木から穴熊に発展できないかを考えたいところだ。

ただいきなり穴熊に囲いにいくのは、1歩所持する先手からの端攻めがあってまずそうだ。一例としては▽1ニ香▲6八角▽1一玉▲1五歩▽同歩▲1三歩▽同香▲2五桂といった感じだ。

これは端攻めが厳しく、いきなり穴熊を目指すのは難しそうだ。 

 

というわけで、なんとか▲2五桂を消せないかと考えているところで浮かんできたのが▽2四角だ。

▽2四角の表向きの狙いは、▲6八角や▲5六飛のように受けさせて、居飛車からの仕掛けをやりやすくする狙いだ。(▲6八角は飛車の横聞きが止まり▽8八歩の狙いが生じ、▲5六飛は▽6五銀が飛車取りになるため、本譜のように▲7七銀と引けない。)

 

ただし、▲2五歩と突けば▽3三角と下がるしかない。(▽4六角には▲4七歩▽1三角▲1五歩で振り飛車良し)

しかし、実はこの▲2五歩を突かせるのが居飛車からの真の狙いであった。

▲2五桂がなくなったので、穴熊を目指しやすくなったのだ。

以下打開のできない先手は、一例として角の往復運動などをして手待ちした場合、居飛車は遠慮なく穴熊に囲うことができる。

居飛車が驚くほど堅陣となった。ここまで組めれば負ける気がしない。 

さて囲いを堅くできたところで、攻めるならどんな攻めがあっただろう?

かなり粗めではあるが、5筋から飛車交換を挑むような指し方などがわかりやすい。

このような飛車交換の挑み方は、交換後に守りの銀が囲いから離れるため、部分的には無理筋の攻め方である。

しかしながら、囲いの堅さに大きな差があるため、銀が1枚囲いから離れた程度では囲いの差は縮まらず、むしろ成立している攻めと言える。

 

玉を堅く囲うことで、本来なら無理気味な攻めでも繋がりさえすれば玉の囲いの差で優勢になることがある。

つまり、玉を堅く囲うということは攻めのハードルを下げるということだ。

難しい攻めを考えるより、攻めそのものの難易度を下げたほうが勝率は上がるだろう。覚えておきたい中盤の考え方だ。

中盤・終盤力を磨く次の一手問題集(4)

f:id:babsho:20210608214000j:plain

前回に引き続き、自分の将棋を題材にした次の一手の問題集を作ってみた。

※作成経緯は初回記事の冒頭にまとめているので、興味がある方はご覧ください。

babsho.hatenablog.com

 

問題31:終盤の問題(13)

【先手:相手 後手:babsho】

▲5五桂と褌の桂を打った局面。後手はどう対処するか。(7手の読み)

 

正解を表示

【正解は▽5七歩成▲同玉▽5六歩▲同玉▽4四金▲同歩▽3四角】

【解説】

▽5七歩成に▲同金は▽4八銀が残るので、▽3四金と逃げておけば良い。

5六まで玉が来たところで▽4四金と桂馬を食いちぎるのが好手。

最終手▽3四角には▲4五金と受けるくらいだが、▽同角▲同玉▽3四角で後手勝勢。

★終盤は手番を握るのが最重要。方針に迷ったら玉を危険地帯に呼び込もう。

問題32:終盤の問題(14)

【先手:相手 後手:babsho】

▲3一成桂と銀を取り、詰めろをかけてきた局面。後手の応手は?

 

正解を表示

【正解は▽5二飛】

【解説】

▽5二飛と王手するのが決め手。▲6八玉と逃げるのは▽6七銀▲同金▽同角成▲同玉▽4五角以下の即詰み。

▲5六銀と打てば即詰みはないが、3四角や3四金で後手玉への攻めが完全に消えて勝勢。

★詰めろをかけられた場合、詰ますのが難しければ詰めろを解除できないか考えてみよう。

問題33:中盤の問題(19)

【先手:babsho 後手:相手】

▽8六歩▲同歩▽同角とした局面。ここで先手はどう指す?

 

正解を表示

【正解は▲7五歩】

【解説】

素直に▲8七歩と受けるのも一局だが、▽9五角〜▽8四角と活用されて面白く無い。

▲7五歩は▽同歩なら▲7七角と、下段飛車の効きを生かして角をぶつける狙い。

以下▽同角成▲同桂となった局面は、▲6五桂や▲8三歩の叩きが残って先手良し。

▲7五歩に▽8七歩は▲7九角と引き、以下▽7五歩なら▲7七銀▽9五角▲9六歩▽8四角▲8五歩で角を取ることができる。

★右玉に対して矢倉が引き角から角で飛車先の歩交換をしてきた時は技をかけるチャンス。素直に受ける以外の手がないか考えてみよう。

問題34:終盤の問題(15)

【先手:相手 後手:babsho】

▲8一飛と桂を取った局面。現状、後手は桂得なので優勢だが、どう指す?

 

正解を表示

【正解は▽3四歩】

【解説】

冷静に▲3五桂を消す▽3四歩が正解だ。

2筋には歩が効くので、▲3五桂を打たれてしまうと後手玉が一気に寄りがたちになってしまう。

★中盤は自分の攻めと相手の攻めを比較する癖をつけよう。相手の攻めのほうが厳しければ受ける手を考えよう。

問題35:終盤の問題(16)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲5五歩と歩を突き出した局面。歩を取るか銀を引くか。

 

正解を表示

【正解は▽4三銀】

【解説】

▽4三銀と引くのが正解。▲同桂成は▽同金と取っておけば、後手玉はまだすぐ寄らない。

▽4三銀に替えて▽同銀と取るのは▲5四歩が鬼のように厳しく、先手優勢。

銀は取られても桂馬の縛りがなくなることに着目できるかがポイントの問題。

★終盤は駒の損得を思考から切り離して考えるくらいが良い。そうすれば中途なく駒損を感受できる。

 

問題36:終盤の問題(17)

【先手:相手 後手:babsho】

▲8六同角と桂馬を取った局面。後手の攻めの継続手は?

 

正解を表示

【正解は▽8三香】

【解説】

▽8六同飛と取るのは▲7七銀▽8二飛▲8六香と対応され、攻め足が止まってしまう。

角を取らずに力をためる▽8三香が正解。以下▲7一角と飛車筋を逸らす手には、▽8六香▲8二角成▽5七角の攻め合いで後手が十分戦える形勢。

★飛車が前線に出る攻めは受け止められた時に反動が厳しい。香車などの小駒から先に突っ込ませられないか考えよう。

問題37:中盤の問題(19)

【先手:相手 後手:babsho】

角交換後に▽7四飛とまわり、先手に▲7七歩と打たせた局面。後手の次の一手は?

 

正解を表示

【正解は▽7五角】

【解説】

▽7五角と打つのが正解。以下▲7六飛は▽3九角成で後手優勢なので▲6九飛と引くくらいだが、▽8八歩と打っておく。

▽8八歩に桂が逃げるのは▽3九角成▲同金▽7七飛成で後手優勢。

▽8八歩に▲8三角は、▽8四飛▲7二角成▽8九歩成▲7三馬▽8六飛と、飛車を捌いて後手優勢。

★この問題は▽7五角と打ち、飛車を4段目から引かせて飛車先突破を狙うのが重要な考え方。

問題38:終盤の問題(17)

【先手:相手 後手:babsho】

▲3三金と打った露骨に打ち込んだ局面。後手の応手は?

 

正解を表示

【正解は▽3二歩】

【解説】

問題図は次に▲2三桂▽同銀▲2二銀の詰めろになっている。

そのため、詰めろを受ける▽3二歩が正解。

以下▲同金だと詰めろが外れる(馬の効きが2二に通る)ので、▽3八とや▽3九とで後手勝勢。

穴熊の銀頭に桂を打つ攻めは見落としやすい。攻めなら常に狙いに入れて、受けならケアするよう心がけよう。

問題39:中盤の問題(20)

【先手:babsho 後手:相手】

相手玉の囲いがやや不十分な状態で、▲2四歩▽同歩▲同角と開戦し、▽3三桂と応じたところ。先手の次の一手は?(3手の読み)

 

正解を表示

【正解は▲3五歩▽同歩▲3八飛】

【解説】

相手の囲いが不十分なので先行していきたいところ。▲3五歩〜▲3八飛で桂頭を狙うのが正解。

正解手に変えて▲3五歩▽同歩▲同角とするのは▽3二飛とされて、先手の角をターゲットに捌きを狙われてしまう。

★相手の捌きの目標にならないように、浮き駒をなるべく作らないようにしよう。

 

問題40:中盤の問題(21)

【先手:相手 後手:babsho】

▽5五角に▲1八飛と逃げたところ。後手はどう指すか?(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽7五飛▲同歩▽2八角打】

【解説】

先手の囲いが不十分な上、棒銀に出た1六の銀が完全に遊んでいるので、激しい戦いにしてしまいたい。

勢いよく飛車を切って、▽2八角打で後手が優勢。香車を取れることが確定する。

★後手玉はバランスが良いため、飛車を切っても打ち込む隙がないのがポイント。

 

 

次の問題集はこちら

babsho.hatenablog.com

第2期じゃん王戦に参加します

ゴールデンウィークの期間中に「じゃん王戦」という将棋大会にエントリーした。

じゃん王戦の概要は運営者であるKIZUNAさんの記事を参照いただければと思う。

infi-shogi-kizuna.hatenablog.com

 

 

主催者の方がはてなブログをされていたこともあり、たまたま自分を見つけていただき、ありがたいことにお誘いいただけた。

リアル・ネット含めて将棋の大会にはほとんど出たことがなく、慣れない部分も多々あるが、勝ち負けより楽しむことを優先して面白い将棋が出来れば良いかなと思ってる。

 

中盤・終盤力を磨く次の一手問題集(3)

f:id:babsho:20210608214000j:plain

前回に引き続き、自分の将棋を題材にした次の一手の問題集を作ってみた。

※作成経緯は初回記事の冒頭にまとめているので、興味がある方はご覧ください。

babsho.hatenablog.com

 

問題21:中盤の問題(12)

【先手:相手 後手:babsho】

▲8六歩と桂馬を取りにきた局面。後手はどう攻めるか?

 

正解を表示

【正解は▽6五歩】

【解説】

▽6五歩と突くのが正解。以下▲同歩は▽6六歩▲同金▽同角と角を切り飛ばす。

以下▲同飛には▽5四桂と打って後手優勢。桂馬が2枚あるので、飛車が逃げたら▽6六桂打で攻めを継続できる。

★同じ持ち駒を複数持っている場合は、枚数を計算して読むのが大事だ。

問題22:終盤の問題(10)

【先手:相手 後手:babsho】

▲4九玉と玉を寄った局面。決め手がある。(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽3四歩▲3六馬▽3五銀】

【解説】

正解手▽3五銀に▲同金は▽同歩が詰めろ馬取りになって後手勝勢。

以下▲3七馬と逃げても▽4五桂で追撃ができる。

▽3五銀に▲同馬は▽同歩。詰めろではないが、▽6七角などの狙いもあって攻めは継続でき、後手玉が堅くはっきり優勢。

★守りの要となっている駒を見極めて、働きかけるのが大事だ。

問題23:終盤の問題(11)

【先手:babsho 後手:相手】

▲7七歩に▽9八馬と逃げた局面。後手玉を寄せるには?

正解を表示

【正解は▲7八桂】 

【解説】

落ち着いて玉の進出を防ぐ▲7八桂が好手。

次に▲5五飛や▲8六金で後手玉を下段に落とす手が受けにくい。

正解手に変えて▲5五飛は▽6六玉と進出される。以下▲5六金で馬は取れるが、後手玉が入玉して寄らなくなってしまう。

★玉を上部に進出されないようにする手を考えよう。

問題24:中盤の問題(13)

【先手:相手 後手:babsho】

▲5八同金と応じた局面。ここで後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽6七と】

【解説】

以下▲同金は▽9五角と王手金取りをかけて後手優勢。

変えて▽9五角は、9五に打った角が働きにくく、角を手放す分だけ損である。

角を打たずに、先に▽6七とが正解。

★狙いの手順を入れ替えてみることを考えよう。

問題25:終盤の問題(12)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲5八同玉と応じた局面。ここで後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽3四金】

【解説】

問題図は▲3四銀▽同玉▲4六桂以下の詰めろになっていた。

それを防いで▽3四金が磐石の勝ち方。玉まわりの空間を埋める手筋だ。

以下▲2九飛▽4五桂で後手がはっきり優勢。

★王手がかからないよう自玉まわりの空間を埋める手は好手であることが多い。

問題26:中盤の問題(14)

【先手:babsho 後手:相手】

▽5四歩と突いた局面。▽5五歩を見せているが、先手はどう対応するか?(5手の読み)

正解を表示

【正解は▲2四歩▽同歩▲3五歩▽同歩▲2六飛】

【解説】

2筋〜3筋を突き捨てて▲2六飛が正解。浮き飛車で後手からの▽5五歩の仕掛けに対応している。(▽5六歩に▲同飛と取れる)

▲3五歩のところ、▽4四飛と応じるのも同様に▲2六飛で良い。以下▽3五歩▲同角▽3四飛▲3六飛▽4四角は、▲同角▽3六飛▲4五桂と捌いて先手がはっきり優勢。

★この手順はいきなり攻めるのではなく、後手からの▽5五歩に対応しながらゆっくり良くする狙いである。

問題27:中盤の問題(15)

【先手:babsho 後手:相手】

後手が▽5二金左とした局面。ここで先手の次の一手は?

 

正解を表示

【正解は▲6五歩】

【解説】

▽同歩には▲7四桂と王手をする。▽同歩は角交換から▲6四角で王手金取りがかかるため、▽9二玉と逃げるくらいだが、そこで▲9五歩と突いておく。

以下▽7四歩▲9四歩と進んだ局面は、一瞬桂損ながら次の▲9三歩成〜▲9四歩の攻めが受けにくく、先手が優勢。

★美濃囲いは金銀を剥がすより、まず小びん攻めを狙えないか考えてみよう。

問題28:中盤の問題(16)

【先手:babsho 後手:相手】

▽5四角と打ち、▽8七角成と▽3五歩の2つの狙いがある。先手はどう対処するか?

正解を表示

【正解は▲4五桂】

【解説】

▽8七角成を受けずに▲4五桂と跳ねるのが正解。

▽8七角成は▲9五角▽8五飛▲8七金▽同飛成▲7四歩が切り返しの手順。一度▲9五角と打って攻め駒を足すのがポイントだ。

図以下は▽9四歩▲7三角成▽同銀▲同歩成▽同金▲6二角で先手優勢。

また正解手▲4五桂に▽4四銀と逃げるのは、2筋交換しておくくらいで良い。以下▽8七角成には同様に▲9五角からの手順で切り返しが効く。

正解手▲4五桂に▽2二銀と逃げるのは、▲2六角と打っておいて先手優勢。以下▽6二金には▲5六歩と突き、角を圧迫する方針で指せば良い。

★右玉で飛車を下段に引けている場合、筋違い角からの飛車先突破狙いには、あえて突破させて良くできないかを考えてみたい。右玉が良くなる変化が多いので。

問題29:中盤の問題(17)

【先手:babsho 後手:相手】

後手が▽4二玉と上がった局面。先手が攻めを継続するには?

 

正解を表示

【正解は▲6一銀】

【解説】

▲6一銀と金取りに打つのが正解。

正解図以下▽6二金は、▲4四角▽同銀▲7一角▽9二飛▲6二角成▽同飛▲5二金から強引に飛車を取って先手優勢。

正解図以下▽5一金は、▲4四角▽同銀▲5三桂成▽同玉▲7一角と王手飛車取りをかけて先手優勢。

正解図以下▽6六角は、▲5二銀成▽同銀▲5三桂成▽同玉▲6六歩で、次に▲4四角、▲7一角、▲3一角と3つの厳しい狙いが同時に受からず先手勝勢。

★敵陣を一気に攻略したい場合、相手の金に狙いをつける手から読んでみよう。

問題30:中盤の問題(18)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲4六歩と受けた局面。2枚替えに成功しており駒得の局面。後手の次の手は?

 

正解を表示

【正解は▽4四歩】

【解説】

▽4四歩と打って、先手の▲4五桂を消しておくことで優勢を維持できる。

他の手だと先手から▲4五桂と打たれ、以下▽4四銀▲同角▽同飛▲2六角で、準王手飛車がかかってしまう。

★相手の狙いを消す事で、持ち駒の価値をおさえることに繋がる。自分が良い手を指すよりも簡単に形勢を維持できる。

 

次の問題集はこちら

babsho.hatenablog.com