babshoの将棋ブログ

babshoの将棋ブログ

パパ将が棋力向上を応援するブログ

第2期じゃん王戦の対局振り返り(2)

前回に引き続き、第2期じゃん王戦の将棋について振り返ってみたいと思う。

今回は大会の運営者でもある無限さんとの対局1局目について振り返る。2局とも四間飛車対ミレニアムの将棋になり、最近よく見かける対策を採用された。普段は序盤の勉強を疎かにしがちなので、この機会にしっかり序盤を勉強しておきたいところだ。

 

【序盤】最近のミレニアム対策 振り飛車ミレニアム

【先手:babsho 後手:無限さん】 

無限さんは振り飛車党で四間飛車が得意なようだ。こちらはずっと使い続けているミレニアムを採用したが、相手もミレニアムを採用してきた。

似たような囲いで掴みどころがないが、陣形を比較してみよう。

居飛車の主張点は飛車先を突破しやすいという従来からの利点に加え、振り飛車よりも右銀を囲いにくっつけやすく、玉型が堅くなりやすいところだろうか。後は本譜のように▲8七銀と銀冠もどきのような形に発展できる(振り飛車居飛車の角の効きがあるため▽8四歩を突きにくい)ため、上部を厚くしやすいところも主張だろうか。

一方の振り飛車は、「居飛車の▲6六角を目標にしやすい」ところが主張か。例えば▽6五歩▲5七角と進んだ場合、角頭を守っている駒がいない。いかに居飛車の角をターゲットに駒組みできるかが振り飛車側のポイントなのかもしれない。

※あまり経験がなく見た目だけで判断しているため、詳しい方はコメントいただけると助かります

 

【中盤1】端から逆襲して玉型を乱してペースを握る

【先手:babsho 後手:無限さん】

駒組みが完成して早々に端を逆襲していった。以下▽同歩▲同銀▽6三銀▲9五歩▽6五歩▲5七角▽4五歩▲8七銀と進む。

ここで▽9三歩と受ければこれ以上端の攻めはないが、端を詰めていた関係が逆転するため居飛車がはっきり得である。本譜はそれを嫌って▽8四歩と突いてきたが、▲9四歩▽7ニ金寄▲8四角で、▲9三歩成を先手にしながら歩を取ることができた。

以下▽8三金と頑張ったが、▲5七角と戻っておいて以下の図。

▽8三金と上部を厚く受けられたため、端からの攻略は難しくなったが、後手陣の玉型を薄くすることに成功した。以降は端からの攻めに拘るのではなく、大駒を敵陣に進出して側面からの攻めを狙っていけば、囲いの差で優勢を築けそうだ。

 

【中盤2】角ぶつけは飛車先突破のチャンス

【先手:babsho 後手:無限さん】

▽6六歩と突いてきたところ。これは角のラインをケアして端攻め緩和を狙った手だ。

実戦は▲2四歩▽同歩▲6六角と対応した。

このように角をぶつける手がある時は捌きのチャンスなので、囲いの堅さで勝っている場合は積極的に読みに入れたいところだ。2筋の突き捨ても入れたことで、居飛車の飛車角の捌きの目処が立ち、優勢となった。

 

【終盤】端の攻防で薄くなった側面から攻める

【先手:babsho 後手:無限さん】

居飛車優勢で迎えた終盤戦。いま▽4一歩と龍効きをとめて粘ってきた局面だ。

相手の囲いは端の攻防で金が上ずっていることもあり、側面からの攻めに弱い。そのためいま▽4一歩で遮られた龍を活躍させて、横からの攻めを狙っていきたいところだ。

実戦は▲2七角▽2九龍▲7ニ銀成▽同金▲4一龍▽7一銀▲6ニ金と攻めていった。

▲2七角は相手の龍を4筋からずらして自分の龍を活用できるようにする手だ。最終手▲6ニ金で次の▲7一龍と▲7ニ角成の両方が受からず、ここで投了となった。

 

振り飛車側が端の逆襲を未然に防ぐには?

本譜は端の逆襲で居飛車がポイントをあげたことが優劣の差を生む要因となった。端を突きこさなければ逆襲がないと言えばそれまでだが、ミレニアム以外の戦法も俯瞰しての作戦だと思うので、ここでは端を詰めた上で振り飛車側に対策がないか考えたい。

 

振り飛車側の駒組み手順を少し工夫してみたのが以下の図だ。

▽6二金寄を1手省略して、実戦より早めに▽6五歩▲5七角▽4五歩と進めている。

ここで同じように▲9六歩と行った場合、▽同歩▲同銀▽6三銀▲9五歩▽4六歩と対応したのが以下の図。

▲同歩なら先手の角の活用が困難になる上に、4六を守っている駒が角だけであり、後手の攻めの目標にされそうだ。具体的には▽5四歩と突いておき、次に▽5五歩〜▽5六歩を狙うくらいで振り飛車ペースだろう。

これは記事前半で書いた振り飛車側の主張点居飛車の▲6六角を目標にしやすい」という典型的な例だ。

そのため▽4六歩には▲同角が自然だが、▲同角と取ることで6筋〜7筋の守備力が落ちている。継続手として▽6六歩でどうか。

以下▲同歩なら飛車先を突き捨てた手を生かして▽4六飛▲同歩▽3九角▲3八飛▽6六角引成と進めて以下の図。

ここで注目したいのが、端の逆襲で9六に進出した銀が守備に機能しておらず、囲いが弱体化した状態で開戦してしまっているところだ。例えば振り飛車から▽7五歩と攻められると受けに効いていない。振り飛車が端の逆襲を上手く咎めた例と言えるだろう。

 

まとめると▽4六歩を早めに突けるようにして、先手の角の働きを制限し、目標にすることが振り飛車側の端逆襲対策の第一歩では?という感じだ。

深堀りすればまだまだ変化はありそうだが、やはりミレニアムでは、先手の▲6六角の働きが、序盤優劣における重要なファクターであることを再認識できた。

 

無限さんとの2局目の将棋振り返りはこちら

babsho.hatenablog.com