babshoの将棋ブログ

babshoの将棋ブログ

パパ将が棋力向上を応援するブログ

第2期じゃん王戦の対局振り返り(1)

以前の記事で取り上げたオンライン将棋大会「じゃん王戦」が進行中。 

babsho.hatenablog.com

 

大会の将棋ということもあり、普段より集中して指している分、検討をしっかりとしておけば棋力UPに繋がりそうだ。

今回は初戦のまじねむさんとの2局目の将棋について、振り返ってみたい。

 

【序盤】先手中飛車 vs 居飛車雁木

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

まじねむさんとの対局では先手中飛車を採用した。最近は居飛車ばかり指しているが、昔は先手中飛車も少しやっていたので記憶を頼りに序盤の駒組みを進めている。

図は序盤戦で、お互いの囲いがある程度進んだところ。形勢が悪いわけではないが振り飛車側からの打開が難しく、先手番としてはやや不満か。

 

図から▲5九角▽8六歩▲同歩▽7三桂と進み、居飛車側が開戦の準備を進めてきた。

ここで振り飛車側が隙を作らずに待つ手が難しい...本譜も手待ちで▲9六歩と突いた。

左金を玉側に持っていきたいのだが、角を5九に引いてしまっており囲いを発展できそうにない。角を6八に戻せば移動ができそうだが、一度5九に引いてしまった角を戻すのは2手損であり、完全な駒組みミスだ。

本譜は端歩をついて待ったわけだが、代替となる手も難しかった。序盤の駒組みは居飛車が成功したと言えるのではないだろうか。

 

【中盤〜終盤】見落としがあって形勢が傾く

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

▽6五銀と銀をぶつけてきたが、これには▲7七銀と引いて銀が行き場所を失ってしまった。

次に▲6六歩とつけば銀が取れる格好だ。実戦も▽5二飛▲6六歩▽5四歩▲6五歩と進み、銀得となって形勢に差がつく格好となった。

 

ただここでは駒損を最小限におさえる手があったので触れておく。▽8五桂!と跳ねる手だ。

以下▲同歩▽7五歩▲同歩▽8五飛▲8六歩▽7五飛と飛車を展開することで、桂馬を犠牲に銀を助けることができる。

この局面も先手の桂得なので、もちろん形勢としては先手が優勢ではあるが、桂得程度ならまだまだ大変な局面が続いたように思う。

 

居飛車の中盤の方針について考えてみる

【先手:babsho 後手:まじねむさん】

▲9六歩と突いたところ、居飛車はどうするのが良かったかを考えてみたい。一案は囲いを発展させる手で、具体的には雁木から穴熊に発展できないかを考えたいところだ。

ただいきなり穴熊に囲いにいくのは、1歩所持する先手からの端攻めがあってまずそうだ。一例としては▽1ニ香▲6八角▽1一玉▲1五歩▽同歩▲1三歩▽同香▲2五桂といった感じだ。

これは端攻めが厳しく、いきなり穴熊を目指すのは難しそうだ。 

 

というわけで、なんとか▲2五桂を消せないかと考えているところで浮かんできたのが▽2四角だ。

▽2四角の表向きの狙いは、▲6八角や▲5六飛のように受けさせて、居飛車からの仕掛けをやりやすくする狙いだ。(▲6八角は飛車の横聞きが止まり▽8八歩の狙いが生じ、▲5六飛は▽6五銀が飛車取りになるため、本譜のように▲7七銀と引けない。)

 

ただし、▲2五歩と突けば▽3三角と下がるしかない。(▽4六角には▲4七歩▽1三角▲1五歩で振り飛車良し)

しかし、実はこの▲2五歩を突かせるのが居飛車からの真の狙いであった。

▲2五桂がなくなったので、穴熊を目指しやすくなったのだ。

以下打開のできない先手は、一例として角の往復運動などをして手待ちした場合、居飛車は遠慮なく穴熊に囲うことができる。

居飛車が驚くほど堅陣となった。ここまで組めれば負ける気がしない。 

さて囲いを堅くできたところで、攻めるならどんな攻めがあっただろう?

かなり粗めではあるが、5筋から飛車交換を挑むような指し方などがわかりやすい。

このような飛車交換の挑み方は、交換後に守りの銀が囲いから離れるため、部分的には無理筋の攻め方である。

しかしながら、囲いの堅さに大きな差があるため、銀が1枚囲いから離れた程度では囲いの差は縮まらず、むしろ成立している攻めと言える。

 

玉を堅く囲うことで、本来なら無理気味な攻めでも繋がりさえすれば玉の囲いの差で優勢になることがある。

つまり、玉を堅く囲うということは攻めのハードルを下げるということだ。

難しい攻めを考えるより、攻めそのものの難易度を下げたほうが勝率は上がるだろう。覚えておきたい中盤の考え方だ。