babshoの将棋ブログ

babshoの将棋ブログ

パパ将が棋力向上を応援するブログ

中盤・終盤力を磨く次の一手問題集(2)

f:id:babsho:20210608214000j:plain

前回に引き続き、自分の将棋を題材にした次の一手の問題集を作ってみた。

※作成経緯は初回記事の冒頭にまとめているので、興味がある方はご覧ください。

babsho.hatenablog.com

 

  

問題11:終盤の問題(6)

【先手:babsho 後手:相手】

▲2五角に▽4一玉と逃げた局面。先手の次の一手は?(3手の読み)

正解を表示

【正解は▲7三歩成▽同金▲4四歩】

【解説】

単に▲4四歩と取り込むのは、▽3六馬で先手玉に必死がかかる。

そこで▲7三歩成▽同金と金を移動させてから▲4四歩が好手順で、同じように▽3六馬なら金を移動させた効果で▲6一飛と打てる。

▽5一銀と受けるしかなく、銀を使うことで先手玉の詰めろが消える。

★攻防に効いている駒(この場合は馬)に働きかける手は候補手に入れるべし。

問題12:中盤の問題(6)

【先手:相手 後手:babsho】

▽3七銀に▲4七飛と逃げた局面。駒損が大きく後手劣勢だが、どう指すか?(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽5五銀▲3七香▽5六銀】

【解説】

▽5五銀と出るのが正解。▲3七香に▽5六銀と取った手が飛車取りになり、▲3六香には▽4七銀成と進んで後手優勢に。

正解手に替えて▽5五歩だと、▽5六歩と取り込んだ手が飛車取りならないため、▲3六香で大きく駒損してしまう。

★歩は取って働きを終えることが殆どだが、歩以外の駒はその後も働くことが多い。

 問題13:中盤の問題(7)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が4四角と切った局面。▽同歩と▽同飛、どちらの応手が正しいか?(その後の手順も含めて)

正解を表示

【正解は▽同飛】

【解説】

▽同飛と応じるのが正解。以下▲3五銀には▽3七歩▲同飛▽3六歩▲同飛▽4七飛成という切り返し手順で後手優勢。

飛車が逃げれば▽3五角と後手が大きな駒得になるため、はっきり後手優勢。

問題図で▽同歩は▲4三銀と、歩の裏に打ち込まれる手が厳しい。

★歩を取られる変化は、その筋に歩を使えることを覚えておこう。

問題14:終盤の問題(7)

【先手:babsho 後手:相手】

▽5五歩としたところ。後手玉をどう寄せるか?

正解を表示

【正解は▲8二銀】

【解説】

▲8二銀と捨てる手が決め手。▽同玉は▲8四香以下の即詰み。

▲8二銀に▽8四玉は▲7一銀と飛車を取っておき1手1手の展開である。

★最終盤は王手をかける手から読む。玉を下段に落とせるなら尚有力な可能性が高い。

問題15:中盤の問題(8)

【先手:babsho 後手:相手】

後手が▽5六歩と突いた局面。優勢を決定付ける一手は?

正解を表示

【正解は▲5五銀打】

▲5五銀打が優勢を決定付ける1手となる。

▽同角および▽同飛は、いずれも最終的に▲6三角成が決め手となる。

後手が粘るなら▽5三飛だが、▲5六歩と戻し、次の▲4五桂や▲6四歩を狙いにしてはっきり優勢。

★相手の飛車角の活用を一気に封じられる手ほど価値の高いものはない。

問題16:終盤の問題(8)

【先手:babsho 後手:相手】

▽4四歩と攻めを催促してきた局面。後手玉を寄せるには?(3手の読み)

正解を表示

【正解は▲5一と▽同銀▲6三桂成】

【解説】

一度▲5一とと捨ててから▲6三桂成が正解手順。

以下▽同歩は▲5三金▽4一玉▲5一龍で即詰み、▽同玉は▲5一龍で先手勝勢。

正解手に変えて単に▲6三桂成は▽同玉で後手玉が寄らなくなる。

★一つの駒に負担を集める手(この場合は相手玉)は良い手であることが多い。

問題17:中盤の問題(9)

【先手:babsho 後手:相手】

後手が▽7五歩と桂頭を攻めてきた局面。先手はピンチをどう回避するか?

正解を表示

【正解は▲2九飛】

【解説】

▲2九飛が正解。以下▽7六歩には▲7四歩と打ち、▽7七歩成に▲7三歩成。

この時、飛車を2九に逃げている効果で、▽7八とが飛車取りにならない。

▽7八とは▲4二とでと金の位置が後手に近く優勢。そのため▽7三同銀と手を戻すことになるが、こちらも▲7七金と手を戻しておいて良い勝負。

★飛車は狙われやすい駒なので、玉と同じ発想で早逃げをすると良いことがある。

問題18:中盤の問題(10)

【先手:babsho 後手:相手】

▽2二飛とした局面。後手は▽4二角から▽7五歩を狙っているが、どう対応するか?

正解を表示

【正解は▲9七銀】

【解説】

後手は▽4二角〜▽7五歩の桂頭攻めを狙っているため、これをケアする必要がある。

▲9七銀とあがり、▽4二角には▲8六銀と数で受けておけば、それ以上の攻めがない。

★歪な手はかたちで覚えてしまえば良い。指しているうちに違和感が無くなる。

問題19:終盤の問題(9)

【先手:相手 後手:babsho】 

▲4八同金と、と金を取った局面。後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽6九銀】

【解説】

腹銀の▽6九銀が正解。▲同玉は▽5九飛の一手詰なので取れない。

正解手に変えて▽5九角成と攻める手もあるが、9五の角は受けにも効いているため、いきなり▽6九銀と打つ方が勝る。

★腹銀は寄せの基本。終盤で銀を持ったら無条件で候補手に入れて良い。

問題20:中盤の問題(11)

【先手:babsho 後手:相手】

▽7四角と銀取りに出てきたところ。どのように対処するか?

正解を表示

【正解は▲6五桂打】

【解説】

▲6五桂打の犠打が正解。▽同歩は▲7四歩と角を追いかけて、角が逃げれば▲4一角成と飛車を取っておけば良い。

▽4四飛と飛車を逃げても、▲3五金で飛車が取れる。

★犠打は効きを遮断する手として有力。角の効きをどうしても止めたい時に使おう。

 

次の問題集はこちら

babsho.hatenablog.com

中盤・終盤力を磨く次の一手問題集(1)

f:id:babsho:20210608214000j:plain

将棋ウォーズにクイズという神機能がある。個人的に中盤・終盤の棋力向上の最適解ではないかと思ってる。クイズ機能とは、自分の実戦からAIが問題を自動生成してくれるという優れものだ。自分の実戦より良い教材は無いし、なんとなく感想戦をやるよりも確実に上達できそう。

ただ唯一の欠点は、問題の自動生成ペースが少ないというところ。自分の場合は100局程度指して問題数は10題に満たない。また前月分を解くためには課金が必要だったりする。であれば自分で作ってしまえば良いのではないかと思い、次の一手問題集を自作してみることにした。

 

また、正解手の変化だけではなく自分なりの解釈を加えるようにした。題材となった将棋は殆どが10秒将棋の早指しの将棋なので、「どうすれば正解手を候補手として思いつくようになるか」を意識して、局面の目の付け所やポイントについて書いてみた。

問題は1記事あたり10問。

中盤・終盤を伸ばす勉強法を模索している方は、試しに解いてみてはいかがだろうか。

 

問題1:終盤の問題(1)

【先手:相手 後手:babsho】

▲4八同飛とした局面。後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽2一金】

【解説】

▲2一銀からの即詰みを防ぐ▽2一金が正解だ。

▽2一銀に変えて▽4七歩成と詰めろをかけるのは、▲2一銀以下長手数ながら詰む。(▲2一銀▽同玉▲3二金▽同玉▲4三歩成▽2一玉▲3二金▽1二玉▲2二金▽同玉▲3一飛成▽同玉▲4二成桂▽2二玉▲3二成桂▽1二玉▲2一銀 まで)

★終盤は王手がかからないように、玉まわりの空間を自分の駒で埋める手が好手になりやすい。

 

問題2:中盤の問題(1)

 【先手:相手 後手:babsho】

▲7三桂と褌の桂を打ってきた局面。どう対処するか。(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽8六飛▲同歩▽5二金右】

【解説】

▽8六飛と飛車を切ってから金を逃げる手順が正解。

相手が打った▲7三桂を働かなくしつつ、手順に自玉が堅くなった。

次に▽6五歩からの攻めを狙いにして、後手が指しやすい。

★相手の駒の働きを無力化できないか考えてみるのが良い。

問題3:中盤の問題(2)

【先手:相手 後手:babsho】

▲2三飛成と一方的に龍を作られて、劣勢の局面。

先手陣に嫌味をつけるにはどうすれば良いか。(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽6五桂▲6六銀▽7五歩】

【解説】

▽7五歩に▲同歩は▽7七歩と打つ。歩が2枚あるので、精算してもおかわりが効く。

▽7五歩に▲4四銀成は5七で精算した後に▽7六歩と取り込んでいく。

4五の桂が生きているうちに、相手玉を薄くして手を作りにいく。

★問題図は次に▲4四銀成から駒損しそうな流れ。駒損するまでに相手玉を薄くするなど、主張点を模索して候補手を考えるのが良い。

問題4:中盤の問題(3)

【先手:相手 後手:babsho】

▲7五歩と銀取りを受けた局面。大駒を捌くか、一旦は飛車を逃げておくか。

正解を表示

【正解は▽同角▲同銀▽同飛】

シンプルに▽同角から大駒を捌いてしまって後手が優勢。

次に▽7六銀というわかりやすい狙いがあり、先手は受けにくい。

★玉の堅さで勝っている場合は、駒損する変化も候補手に入れて読んでみるのが良い。

問題5:中盤の問題(4) 

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲5五角と出たところ。後手の応手は?

正解を表示

【正解は▽5四飛】

相手の角を自由にさせない▽5四飛が正解。▲9一角成は▽5八飛成を見せておく。

▲5六歩と受ける手には、▽5五飛▲同歩▽3五歩と突いて攻めが継続する。

▲同歩には▽3六歩▲同金▽6九角の狙いである。

★相手角の前に飛車をまわって動きを封じる手は頻出手筋だ。

問題6:終盤の問題(2)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲3二馬とした局面。後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽4九角成】

【解説】

終盤はスピード重視で角を切る手が正解。変えて▽3七香は確実だが攻めが重い。

▲同玉▽3九と▲同銀▽3七香と攻めていくのが、スピード感のある攻め。

★終盤はスピード(手番)の重要度が高い。特に終盤は相手の守りの金を剥がせる場合、まずその手を読むのが良い。

問題7:終盤の問題(3)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲4四歩と打った局面。相手の攻めをうまくかわすには。(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽3二銀▲4三香▽3三金】

【解説】

▽3二銀と下に引くのが好手。以下▲4三香には▽3三金と上に上がる。

正解手順以下、▲4二銀には▽6二玉と逃げておき、早い攻めが無い。

▽3二銀と引いた効果で、2一の桂や3三の金に紐がついているのが大きい。

★受けは相手の攻めの軸となる駒(この問題の場合は馬)を封じるのが大事だ。

問題8:終盤の問題(4)

【先手:相手 後手:babsho】

▽2七歩に▲同飛と対応した局面。後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽6七銀】

【解説】

▽6七銀と冷静に詰めろをかけるのが正解。受けるなら▲4八金くらいだが、▽5七銀と追撃すれば一手一手の寄りである。

変えて▽6四飛は▲5三角成と飛車取りに馬を成れば先手も粘られる展開である。

★終盤はまず相手玉に詰めろや必死がかからないかを考えたい。

問題9:中盤の問題(5)

【先手:相手 後手:babsho】

先手が▲2三歩成とした局面。一気に先手陣を攻略するには?(3手の読み)

正解を表示

【正解は▽8六飛▲同歩▽8七歩】

【解説】

勢いよく飛車を切り、▲同歩に空いた空間に▽8七歩と打って攻めが決まっている。

▲同金は▽同銀成▲同玉▽5九角で決まる。▲7九玉は▽8八角▽6九玉▽9九角成。

飛車を切ることで▽8七歩を打てるようになるところがポイント。

★8六の駒を食いちぎって8七に歩を打つ攻めは攻めの手筋なので覚えておこう。

問題10:終盤の問題(5)

【先手:相手 後手:babsho】

▲5七角と打ち、6七の銀を守りつつ8四の桂に紐をつけてきた。後手の次の一手は?

正解を表示

【正解は▽6五桂】

【解説】

問題図で後手玉は▲7二銀以下の詰めろになっている。▽6五桂と跳ねることで、▲7二銀に▽7三玉と逃げれるようにして詰めろを消しつつ、▽8八銀以下の詰めろになっている。

★終盤に逃げ道を広げる桂跳ねは頻出手筋なので覚えておこう。

 

 

次の問題集はこちら 

babsho.hatenablog.com

将棋ウォーズ35日目:今日も1日寝かせて向き合う

昨日に引き続き、前日の将棋を振り返っていこうと思う。

 

美濃囲い攻略はやはり玉の小瓶

【先手:bobsho 後手:相手】

右玉の将棋で、桂交換が行われた局面。

本譜ここで▲8九飛だが、▽2四歩でやや攻めを急かされる展開となった。

ここでは▲6五歩で良かった。

もちろん見えていた手だけど、▽同歩▲6四桂の順は攻めとしては弱いかなと思ってた。

ただ▽同歩には▲4二角成▽同金▲7四桂と直接的に玉の小瓶を狙って良かったようだ。

▽同歩は▲6四角で王手金取りがかかるので▽9二玉と逃げるが、そこで▲9五歩と突いておく。以下▽7四歩に▲9四歩と取り込んだ局面は、一瞬桂損しているけどはっきり先手が指せそうな局面だ。

 

中盤は玉の堅さをキープしよう

【先手:bobsho 後手:相手】

▽4六歩と取り込まれた局面。

本譜はここで▽5四桂と銀を取ったが、▽4七銀と打ち込まれて自玉を薄くされてしまった。形勢は良いのだが、実戦的には嫌な変化だ。

 

ここは▲同金と応じて、自玉の金を簡単に剥がされないようにしたかった。

以下▽4五歩には強く▲3五金と出て問題ない。

▽同飛▲同歩▽4六歩には、▲5八玉と避けておいて相手の攻めを受け流せそうだ。

 

バランス型には右銀を立ち遅れないように駒組みをする

【先手:bobsho 後手:相手】

普段は逆を持つことが多いのだが、この将棋はこちらが矢倉を持った。

本譜は▲2四歩から1歩を手持ちにしたのだが、歩交換よりも手損するデメリットのほうが大きかったようで、以下のように後手陣に盛り上がられてしまった。

こちらの銀が立ち遅れており、以下▽5五歩からはっきり後手が優勢になった。

 

というわけで、歩交換よりも銀の進出を優先させるべきだった。

ここから▲3六歩▽5四歩▲3七銀と、飛車先の歩交換よりも銀の進出を優先させる。

以下▽5二金と右玉風味に構える手に、▲4六銀▽6二玉▲6九玉▽4四歩▲3五歩のような展開になれば、先手も不満のない1局の将棋。

本譜と違い、先手の右銀がしっかりと使えている。

以下▽4三銀▲3四歩▽同銀▲2四歩のような展開だが、主導権を握れているのでそこまで不満はないと思う。

バランス型に対しては、右銀を立ち遅れないように駒組みを意識していきたい。

将棋ウォーズ34日目:棋譜は1日寝かせると良いかも

昨日はブログへのUpができなかったが、将棋ウォーズ自体は3局指していた。

仕事でブログの投稿ができなかったため、1日寝かせた状態で振り返ることになったのだが、頭も気持ちもスッキリした状態で振り返られるため、良いかもしれない。

 

桂頭を狙う十時飛車と筋違い角

【先手:相手 後手:bobsho】 

雁木から引き角で早々に角交換を挑んでくる珍しい序盤。

本譜は▲6五歩と突いたが、ここでは▽7五歩と突くのが最善のようで、以下▲同歩なら▽8六歩▲同歩▽同飛▲8七歩▽8四飛と手を渡す。

次に▽6五歩▲同歩▽6六歩を狙いにして、既にここでは後手が指しやすいようだ。

▽6六歩に▲同銀は▽8六歩から十時飛車、▲7六銀は▽9四角が厳しい。

やはり桂頭を狙いにするのが急所なんですね。

 

狙いの手順を入れ替えてみる発想

【先手:相手 後手:bobsho】

本譜ここで▽9五角と打ち、6二の金狙いと、▽6七との空き王手を狙っていった。

ただここでは先に6七とが良かった。

▲同金は▽9五角と打ち、6二の金をタダで取れる。

5一飛成なら▽5八ととした局面が、本譜と比べて角を温存できているため、遥かに得をしている。

数手順の狙いが思いついたら、手順を前後できないか考えてみると良いかもしれない。

 

玉まわりの空間は埋めよう

【先手:相手 後手:bobsho】

babshoの頓死シリーズへようこそ。久々かもしれません。

本譜ここで▽4五桂と打ちましたが、▲3四銀以下ピッタリと詰まされました。

以下▽同玉▲4六桂▽2五玉▲2九香▽2六銀▲3四銀でピッタリ。

 

ここでは▽3四金と玉まわりの空間を埋めておけば磐石だった。

この空間を埋める手、以前も出てきたなぁ。

これは間違いなく将棋ウォーズのQuizに出題されそうな問題だ。

 

右玉は褌の桂を警戒しなければ

【先手:相手 後手:bobsho】

本譜ここで▽7二玉だが、6四の空間がある形で7二玉、5二金の構えをするのはかなり危険だった。

本譜▽7二玉以下、▲4五桂▽3三桂▲同桂成▽同金▲3五歩▽同歩▲7五歩と、褌の桂を狙いにされて困ってしまった。

なので、▽7二玉と寄るところでは6四の空間をカバーすべく、▽5五銀が良かった。

以降は6四に銀を繰り替えてから▽7二玉と寄れば良い。

攻めとしては▽4四角〜▽7五歩が一例の攻めで、そこまで行けば右玉側が主導権を握れる流れになっていたようだ。

 

ミレニアムで5筋を突かれた時の手順を覚えておこう

【先手:bobsho 後手:相手】

ミレニアムの中盤戦で、▽5四歩〜▽5五歩が見えているだけに何か対処が必要な局面。

本譜は▲8六歩▽5四歩▲2四歩▽同歩▲同角としたが、ミレニアムの将棋で▲2四角と出る仕掛けは、ほとんどうまく行かないようなきがしている。

 

変えてここでは▲7八金右と固めておき、▽5四歩に▲2四歩▽同歩▲3五歩▽同歩▲2六飛という仕掛けが、鉄板の仕掛けのようだ。

相手からの5筋の仕掛けにも浮き飛車でケアできている。

ちなみに▲3五歩に▽4四飛でも▲2六飛と浮いておき、▽3五歩▲同角▽3四飛▲3六飛▽4四角は、▲同角▽3六飛▲4五桂で、はっきり先手が良い。

 ▽6三銀と引かれて▽5五歩を狙われる将棋には、次回からは▲2四歩〜▲3五歩〜▲2六飛で対応してみようと思う。

 

昨日は頓死の将棋、クリックミス、序盤から敗勢と、振り返るには悲しい内容だったのだが、1日寝かせると案外冷静に検討できるのでおすすめ。

将棋ウォーズ33日目:序盤のイロハを学んだ日

今日は珍しく序盤について振り返っていこうと思う。

なぜなら慣れない序盤に困らされてしまったから...

 

後手石田流  馬作らせ作戦の対策を学ぶ

まずは力戦模様の将棋から。

 【先手:bobsho 後手:相手】

後手石田で▲6五角を打つやつ。やられたら結構困りますよね。

 

馬を作ってこんな感じの局面に。

歩得な上に馬ができているので、優勢なのは間違いない。

しかし相手陣に隙もないので、ここからの方針が難しいところ。

 

一例は▲6七馬▽3三銀▲3九金▽1四歩▲3六銀▽1五歩▲6六角。

最後の▲6六角がなんとも意欲的な一手。

以下相手が▽7一銀〜▽8二銀の手待ちをしてきた場合、ここまでいければ理想。

飛車を狭くする感じ。

次に▲4五銀▽7四飛▲2二角成▽同金▲6六馬▽3三歩▲8五銀まで行けばはっきり優勢。

まとめると、盤上を馬で制圧しながら、相手の飛車を圧迫するような駒組みをしていけば良いということがわかった。

 

カナケンシステムの対策を学ぶ

続いて三間飛車の将棋。

▽5四銀と出てくる手に対し、本譜は手堅い▲6六歩。

もちろんこれも悪くはないのだが、角筋を止めることで相手に自由に動かれたのが次の局面。

▽3六歩▲同歩▽4五銀が、俺がやってた時代だと「カナケンシステム」っていう指し方だったような気がする。

この時、角筋が通ったままだと▲4四角と出れてしまうので、カナケンシステムは実現しにくいと思う。(相手の角が5一に引けないので)

 

▽5四銀の局面に戻り、角筋を止めずに▲7八金と上がってみたい。

▽6五銀には▲7五歩と突ける。以下は▽7六銀にも▲8八角と引いておけば問題なさそうだ。カナケンシステムは強力なので、次回からは▲7八金と対処してみたい。

 

序盤はちょっとやってもなかなか同じ局面には遭遇しないので、振り返りはどうしても手を抜いてしまいがちだが、今日みたいに序盤で悩まされた時にはちゃんとやったほうが良いと思った。

将棋ウォーズ32日目:超高段の右玉対策

今日は六段の超高段とマッチングした。

右玉に対する対策が斬新だったので、その対策について勉強しておこう。

 

【先手:bobsho 後手:相手】

右玉に対して、▽4三金から棒金に出てきた。狙いはシンプルに▽3五歩だ。

本譜は▲2七銀と上がって受けたが、ここでは▲8五歩と手を渡しておいて良かった。

以下▽3五歩には▲5八金▽3六歩▲同金▽3五歩▲2六金で、それ以上の攻めがない。

先手は▲8九飛〜▲8四歩から、十字飛車の筋で5四の銀を狙えば良さそう。

普通は桂馬の頭にこのような拠点を作られると悪そうだが、5四の銀を狙いにできるため、先手が指しやすいのだろう。

 

本譜は▲2七銀と受けたことで3七の地点が弱くなり、後手の猛攻を受ける。

図の局面だが、3八にいた銀が2七に上がっているのを咎められている。

銀が3八であれば▲4六歩と打ち、▽3七桂成▲同銀でなんともないのだが、銀が2七に上がってしまっているため薄い。

ただそれでも▲4六歩と打つべきで、以下▽3七桂成には▲同金と対処すべきだったようだ。本譜は▲同桂と応じたため、▽4六歩の叩きが痛かった。

 

▲4六歩と応じる変化は、▽4五歩からの攻めが気になっていた。▲同歩は▽3五歩や▽1五角などを組み合わされて攻め潰されてしまいそうだ。

そこで、▽4五歩を手抜いて▲8九飛とまわり、やはり▲8五歩〜▲8四歩を狙いにいくのが良かったようだ。

以下▽4六歩▲8五歩▽4五桂には、強く▲2六金と上がって受けておけばそれ以上の攻めがない。

▽4二角と角交換の狙いには、▲7五桂と受けておくような要領だ。

右玉を持つとどうも受け一方になりがちだが、貰った桂馬を生かしてカウンターをできるようになるとより勝率が上がるのだろう。

 

中盤以降は形勢が良くなったり、悪くなったりを繰り返す。10秒将棋なので仕方のないところ...

そして最終盤、超強豪相手にほぼ勝勢のところまできていたのが次の局面。

▲7七歩に▽9八馬と逃げたところだ。自玉は入玉を達成しており、後手玉を寄せれるかどうか...

本譜ここで▲5五飛と打ったがこれが悪手で、▽6六玉と逃げられてしまった。

以下▲5六金で馬は取れたが相手玉が寄らなくなってしまった。

 

ここでは落ち着いて▲7八桂と上部脱出を防ぐのが良かった。

うーむ...実に落ち着いた一手だ。

次に▲5五飛の狙いもあるし、▽6六玉を防いだことで▲8六金から押し返す狙いもある。複数の狙いがあると後手も対処するのは大変だろう。

 

10秒将棋でこのように落ち着いた手を指すのは至難の技だが、指せるようになれば高段者を名乗っても良いのかもしれない。

将棋ウォーズ31日目:途中までは完璧だったが...

今日は四段との対局について振り返っていこう。

 

【先手:相手 後手:bobsho】 

先手は四間飛車→向かい飛車に振り直し、隙の無い状態で角交換を挑んできた。

角交換するかは迷うところだが、角を引くと▲6六銀から中央を制圧されそうなので、勢いよく▽同角成と応じた。以下▲同桂に▽5三銀。

▽5三銀は▲7一角からの馬作りを防いだ手。

これでも▽7一角はありそうだが、以下は▽5二飛▲8六歩▽4四銀▲8五歩▽7二飛▲4四角成▽同歩▲8四歩▽4二飛と対応すれば、後手が十分だ。

というわけで先手は▲7一角を打たずに駒組みを進める。

数手進んで以下の図。

いま▽3五歩▲同歩に▽5三角と打ったところだ。

▽5三角は▲7一角の筋を消しながら、先手の玉頭を狙った手。

以下▲6四歩▽同角▲6六銀▽3五銀▲6五銀▽3六歩と進む。

▽3六歩のところ、一度角を逃げる手もありそうで悩ましいところ。

本譜は早指しらしく、勢いよく攻め合いを選んだ。

以下▲6四銀▽3七歩成▲同玉▽3六歩▲4八玉▽6四歩▲7一角。

6四の角が居なくなったことで飛車の紐が外れており、純粋に飛車と銀の両どりがかかった。この瞬間に成果をあげないと一気にダメにしてしまいそうな局面だ。

本譜はここから▽3七銀▲同金▽同歩成▲同玉▽4五桂打▲4八玉▽3七金▲5九玉▽4七金▲同金▽4六銀と猛攻を続ける。

駒損は大きいが、一気に成果をあげれそうな局面でもある。

以下▲同金▽7二飛▲3五角成▽5七桂成▲4九玉と進んだのが次の図。

ここが最大のチャンスだった。

ここまでの流れは完璧だったが、本譜はここで間違えてしまった。

本譜はここで▽3七銀と打った。悪手ではないが▲3八金と打たれて先手も粘れる形になった。

 

ここでは▽3四歩が正解で、以下▲3六馬に▽3五銀がわかりやすかった。

なんともシンプルな手順に見えるが、これが見た目以上に厳しい。

馬を渡したくないので▲同金と対応したいが、▽同歩が詰めろ馬取りになってしまう。以下▲3七馬にも▽3六歩や▽4五桂の追い討ちができるのだ。

一方▲同馬と対応すれば、詰めろではないが▽6七角の王手飛車が残る。いずれにしても後手の攻めが切れず、かつ鉄壁の守りであるため、勝勢に近い局面になっていた。

 

うーむ...この▽3四歩から▽3五銀、シンプルながらしっかり読みが入っていないと指せない手順だ。